2022年7月23日(土)に大分県教育センターにてSTEAMフェスタを開催いたしました。
STEAMフェスタは大分県教育委員会 高校教育課 山田課長のご挨拶のもとスタートし、午前中は株式会社インフォステラ 倉原氏による特別講演「大分のSTEAM教育と未来」と、宇宙STEAM教育アクセラレーターの菊池氏による宇宙に関する講演&ワークショップ「宇宙×大分で考える課題解決」が行われました。
午後の前半は4コースに分かれて体験型ワークショップを行いました。Aコースでは、東京理科大学発ベンチャー“宇宙の学び舎seed”による「月面ローバー体験をしよう!」、Bコースでは、ADK小塚氏と理化学研究所 初田氏による「ブラックホール・レコーダーで1000年後にメッセージを届けよう」、Cコースでは一般社団法人コペルニク・ジャパンの天花寺氏による「VR技術×社会の課題解決×SDGs」、Dコースでは早稲田大学講師の須田氏による「大分の未来に必要な仕事を考えよう」が行われました。
午後の後半では、東京学芸大学教職大学院 大谷教授と一般社団法人コペルニク・ジャパンの天花寺氏による特別トークセッション「高校に入って行う探究学習とは何か」が行われました。
参加した生徒からは、「普段会えないような人に話をしてもらってとてもいい経験になった」「色んな学校の人と交流が出来て楽しかった!アクション起こします!」「宇宙は遠い存在だと思っていたが、私たちの身近なものにつながる技術などを知って、宇宙についての興味が増した。」「探究と創造のサイクルを生み出し試行錯誤を何度もすることが大事だということが心に残りました」などの声を聞くことができました。
OITA STEAM PRATFORMでは、今後もオンライン講演会や宇宙と科学のシンポジウム(SSHS)などを開催しますので、ぜひご参加ください。興味のある高校生は、学校でSTEAM教育を担当している先生にお問合せください。
<開催補足>
開催に際して、大分県教育センター内ではコロナ感染予防対策実施の上、進行しました。