大分県のSTEAM教育は、2022年から次のフェーズへ進みます。
意識を変えれば、行動が変わり、行動が変われば、人生が変わります。
STEAM教育は、大分県で学ぶすべての学生の将来を変える可能性のあるものです。
THINK TO ACTION.
大分から新しいACTIONを始めましょう。
⼤分県では、令和3年度から先端科学技術分野等で幅広く活躍できる次世代⼈材を育成するために「⼤分県STEAM教育(次世代⼈材育成)推進事業」をスタートしました。
2年⽬となる今年は、皆さんにさらにSTEAM教育を体感してもらえる多様なプログラムを実施いたします。STEAM教育を通じて、分野横断的な視点で社会の課題を解決するスキルを⾝につけ、⼤分の未来について考えてみましょう。
県内の高校生が、STEAM教育やSDGs、カーボンニュートラルなど現代的諸課題の解決に向かう思考力・創造力を育成する教育機会に触れることで、学校の教育だけでなく、大分を舞台とした、次世代の学びを本事業の中で体験します。
また、今後のスペースポート開港に伴う県内の宇宙産業を担う人材育成を目指します。先端技術や脱炭素技術を通じて、県内の高校生が社会につながる学びを習得することで、次世代人材としての成長を期待しています。
STEAM教育とは、科学・技術・⼯学・芸術・数学の5つの英単語の頭⽂字を組み合わせた造語。科学(Science)、技術(Technology)、⼯学(Engineering)、アート(Art)、数学(Mathematics)の5つの領域を対象とした理数教育に創造性教育を加えた教育理念。知る(探究)とつくる(創造)のサイクルを⽣み出す、分野横断的な学びです。
VUCA時代※の今、大分、日本、世界の未来を切り拓くために、大分から新たな人材育成を推進。
大分県教育委員会では、STEAM教育やSDGsなどを通じて、先端科学技術分野等で幅広く活躍できる次世代人材の育成を目指しています。
本事業は、STEAM JAPANが中心となって、地域や自治体、企業、大学等を結ぶ「人的ネットワークの形成」や「学び(STEAM教育)の場の提供」を行うことで、大分県内で学ぶ高校生の思考力・創造力を育みます。
※VUCA時代とは変動性が高く、不確実で複雑、さらに曖昧さを含んだ社会情勢を示す。