令和4年度大分県STEAM教育推進事業 | THINK TO ACTION! FROM OITA - 大分で、考える→行動する!

大分県のSTEAM教育は、2022年から次のフェーズへ進みます。
意識を変えれば、行動が変わり、行動が変われば、人生が変わります。
STEAM教育は、大分県で学ぶすべての学生の将来を変える可能性のあるものです。

THINK TO ACTION.
大分から新しいACTIONを始めましょう。

年間プログラム

  • STEAMフェスタ

    令和4年7月23日
    県内高校生向けに、自身の興味関心を深掘り、高校生活の中でも役に立つアイデアを得られるキックオフイベント。
  • STEAMオンライン講演会

    テーマ1:令和4年9月4日(日)
    県内外で活躍する様々な専門家による講演を通じて、これからの時代を生き抜くための考え方のヒントとなる講演会。
  • OITA STEAM MISSION PROJECT

    令和4年7月~令和5年2月
    宇宙 / 脱炭素等をテーマに、学年・学校の垣根を越えた各グループが興味関心のあるテーマを深堀りし、社会課題解決に向けた取り組みを実践する探求講座。
  • 宇宙と科学の高校生シンポジウム(SSHS)

    令和5年1月28日
    県内高校生 / 一般参加向けに、宇宙と科学の実践者たちの講演・トークセッションを通してSTEAM教育を体験できるイベント。

OITA STEAM PLATFORM について

令和4年度⼤分県STEAM教育推進事業について

⼤分県では、令和3年度から先端科学技術分野等で幅広く活躍できる次世代⼈材を育成するために「⼤分県STEAM教育(次世代⼈材育成)推進事業」をスタートしました。
2年⽬となる今年は、皆さんにさらにSTEAM教育を体感してもらえる多様なプログラムを実施いたします。STEAM教育を通じて、分野横断的な視点で社会の課題を解決するスキルを⾝につけ、⼤分の未来について考えてみましょう。

今年度の取り組みテーマ

県内の高校生が、STEAM教育やSDGs、カーボンニュートラルなど現代的諸課題の解決に向かう思考力・創造力を育成する教育機会に触れることで、学校の教育だけでなく、大分を舞台とした、次世代の学びを本事業の中で体験します。
また、今後のスペースポート開港に伴う県内の宇宙産業を担う人材育成を目指します。先端技術や脱炭素技術を通じて、県内の高校生が社会につながる学びを習得することで、次世代人材としての成長を期待しています。

©STEAM JAPAN

STEAM教育とは

STEAM教育とは、科学・技術・⼯学・芸術・数学の5つの英単語の頭⽂字を組み合わせた造語。科学(Science)、技術(Technology)、⼯学(Engineering)、アート(Art)、数学(Mathematics)の5つの領域を対象とした理数教育に創造性教育を加えた教育理念。知る(探究)とつくる(創造)のサイクルを⽣み出す、分野横断的な学びです。

なぜ、STEAM教育を学ぶのか。

VUCA時代の今、大分、日本、世界の未来を切り拓くために、大分から新たな人材育成を推進。

大分県教育委員会では、STEAM教育やSDGsなどを通じて、先端科学技術分野等で幅広く活躍できる次世代人材の育成を目指しています。
本事業は、STEAM JAPANが中心となって、地域や自治体、企業、大学等を結ぶ「人的ネットワークの形成」や「学び(STEAM教育)の場の提供」を行うことで、大分県内で学ぶ高校生の思考力・創造力を育みます。

※VUCA時代とは変動性が高く、不確実で複雑、さらに曖昧さを含んだ社会情勢を示す。

大分県高校生へのメッセージ

  • 大分STEAM教育推進コーディネーター
    井上 祐巳梨
    一般社団法人STEAM JAPAN 代表理事 / STEAM JAPAN 編集長
    THINK TO ACTION.
    今回のテーマでもあるこの言葉。大分型STEAM教育を通じて、考える→アクションへ! 0から1を創り出していく楽しさを存分に感じましょう。大分の未来をつくる当事者は、皆さん一人ひとりです!
  • 宇宙STEAM教育アクセラレーター
    菊池 優太
    一般社団法人SPACE FOODSPHERE理事 / 宇宙航空研究開発機構(JAXA)J-SPARCプロデューサー
    「地球」が奇跡の星と言われるのを知っていますか。宇宙視点で身の回りのコトを見つめ直すと、新たな発見がたくさんあります。宇宙から大分のこと、地球のことを一緒に考えましょう!
  • 課題研究講座推進アドバイザー
    大谷 忠
    東京学芸大学大学院 教授 / STEAM JAPAN理事
    STEAM教育は学校の教科の学習を横断的・総合的に繋ぎながら、問題解決のプロセスを通して新たな価値を見出す教育です。大分の高校生の皆さん、探究・創造の力を働かせて是非新たな価値を見出してください。

公式ガイドブック