OITA STEAM FESTA
超えよう、未来の予測を。
県内で学ぶ高校生だけを対象にした、1日だけのSTEAM教育を体験する最先端の学びの機会 OITA STEAM FESTA!
大分県の取り組む、宇宙、先端技術、脱炭素等といった学校では得られない学びの機会を提供します!
自分たちの未来を想像し、
未来を考えるきっかけをつくる
- 日時
- 令和7年1月25日(土)
- 会場
- 大分県 教育センター
大分県大分市大字旦野原847番地の2
- 申込
- 各学校の担当教諭に確認をお願いします。
参加意思表明と合わせて、午後のワークショップのコース希望も確認ください。
※希望多数の場合、参加が叶わない可能性もあります。
- 申込期間
- 一次締め切り:12月24日(火)
二次締め切り:1月17日(金)
本年度の「OITA STEAM FESTA」は終了いたしました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
- 時間
- 高校1年生 / 高校2年生
- 9:00~9:30
- 受付
- 9:30~9:40
- 開会行事(主催者 / ご挨拶・イベント趣旨説明)
- 9:40~10:40
- -OITA FUTURE SESSION-
- 10:40~11:10
- 大分の未来を超えるクエスチョンを考えよう!
- 11:20~12:20
- STEAM課題研究特別講座代表チームの発表 / 講評会
- 12:20~13:10
- 昼休憩 移動
- 13:10~15:40
- 体験型企画(ワークショップ150min)※事前にコース選択(生徒が選択)
- 15:50~16:20
- 閉会式&閉会行事SCHEDULE
開催プログラム&ワークショップ詳細
探究・STEAM を通じて未来を考えるオープニングプログラム
参加者全員向け
#1 9:40~10:40

東京大学 先端科学技術研究センター ✕ 大分県 先端技術挑戦課
探究 /STEAMを大前提とし、これからの未来の大分をどのように考えていくべきか。また現在の諸問題に対して大分はどのような視点や方法を持って取り組んでいるのか、自治体や専門機関の方からお話を聞いて考えてみよう。
東京大学先端科学技術研究センター
減災まちづくり分野
特任講師 大津山 堅介
#2 10:40~11:10 ミニワークショップ

世界を変える発見も、世界を開発する発明も、最初はその発案者の身近な〇〇な出来事からスタートしています。生徒の身近な気づきや違和感から、リサーチクエスチョンや、ビジネスアイデアクエスチョンとして、考えてもらい発表してもらうミニワークショップをしたいと思います。
#3 11:20~12:20
STEAM 課題研究特別講座 成果発表
STEAM 課題研究特別講座 代表チームの発表 ※事前審査での評点獲得チーム5チームによる発表
#4 13:10~15:40
体験型ワークショップ
※事前にコース選択(生徒が選択)
WORKSHOP A
SPACE ✕ 大分の未来
SPACE(宇宙)✕ 大分の未来をテーマに、大分と宇宙のつながりを近い将来の可能性を前提に、考えていきます!宇宙環境を様々な角度から考え、大分空港に将来、宇宙から飛行機体が還ってくる点から、落下実験をテーマにしたワークショップを行います!
株式会社Space Food Lab
宇宙STEAM 教育アクセラレーター
菊池 優太 講師(大分県竹田出身)
協力:国東高校 藪亀 教諭
WORKSHOP B
学んで使おう!次世代のエネルギー:水素の可能性
水素エネルギー ✕ 大分の未来
水素エネルギー ✕ 大分の未来をテーマに、世界、日本、そして大分進む水素エネルギーの可能性の広がりを考えていきます!水素ロケットを実際に飛ばすアクティビティの他、大分県内における水素エネルギーの代替可能性分野について考えるワークショップを行います!
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
鳥山 康弘 講師 / 西田 幸 講師
協力:大分県 横路 氏
プログラム参照 / 環境省:脱炭素化にむけた水素サプライチェーン・プラットフォーム
WORKSHOP C(参加人数制限あり)
生成AI ✕ 大分の未来
生成AI ✕ 大分の未来をテーマに、生成AIとは何か。何が、どんなことができるのかを考えていきます!大分の未来に向けて、生成AI× クリエイティブで、未来にむけたアイデアを考え創造する、ワークショップを行います!
※生成AIを活用するワークショップになるため、参加には保護者承諾書が必要になります。
株式会社 メロン 共同代表CTO
上智大学非常勤講師
本田 崇人 講師
講師協力:STEAM JAPAN
WORKSHOP D
STEAM ✕ 大分の未来
STEAM ✕ 大分の未来をテーマに、SDGsのキーワードを通じて、大分の未来のこれからについて考えていきます!STEAMの学びのプロセスを使って、自身の気になる社会課題の解決の糸口を考えるワークショップを行います!