お知らせ
- 令和5年9月12日
- オンライン講演会『生成系AIの現在地とエネルギーの未来を考えよう』9/23開催!
- 令和5年8月1日
- 7月22日(土)STEAMフェスタを開催しました
- 令和5年7月8日
- STEAM課題研究特別講座第一回を開催しました
世界は急激に変化しています。日本も、大分も変化は急激です。
探究すること、考え抜くこと、そして、創り出すこと。
大分県はSTEAM教育という手法を活用することにより次世代人材育成をより一歩進めていきます。
Begin with Creation. 大分では創ると学ぶを融合した大分独自のSTEAM教育をさらに広げていきます。
そして、宇宙から始まり、脱炭素、今年はメタバースを加えた、
これからの宇宙と地球の発展を目指す学びを推進していきます。
OITA STEAM PLATFORM 年間プログラム
- STEAMフェスタ令和5年7月22日県内高校生向けに、自身の興味関心を深掘り、高校生活の中でも役に立つアイデアを得られるキックオフイベント。
- STEAMオンライン講演会日程は後日発表県内外で活躍する様々な専門家による講演を通じて、これからの時代を生き抜くための考え方のヒントとなる講演会。
- STEAM課題研究特別講座令和5年7月〜令和6年1月宇宙 / 脱炭素 / メタバースをテーマに、学年・学校の垣根を超えた各グループが興味関心のあるテーマを深掘りし、社会課題解決に向けた取り組みを実施する探究講座。
- 宇宙と科学の高校生シンポジウム(SSHS)令和6年1月27日県内高校生 / 一般参加者向けに、宇宙と科学の実践者たちの講演・トークセッションを通してSTEAM教育を体験できるイベント。
令和5年度大分県STEAM教育推進事業について
大分県では、令和3年度から先端科学技術分野等で幅広く活躍できる次世代人材を育成するために「大分県STEAM教育(次世代人材育成)推進事業」をスタートしました。その中心とも言える、OITA STEAM PLATFORMは、大分県の高校生が主体となってSTEAM教育を体感してもらえる第2の学びの場。3年目となる今年は、皆さんにさらにSTEAM教育を体感してもらえる多様なプログラムを実施いたします。STEAM教育を通じて、分野横断的な視点で社会の課題を解決するスキルを身につけ、大分の未来について考えてみましょう。
今年度の取り組みテーマ
県内の高校生が、STEAM教育やSDGs、カーボンニュートラル、メタバースなど現代的諸問題の解決に向かう思考力・創造力を育成する教育機会に触れることで、学校の教育だけでなく、大分を舞台とした、次世代の学びを本事業の中で体験します。また、今後のスペースポート開港に伴う県内の宇宙産業を担う人材育成を目指します。先端技術や脱炭素技術・メタバースを通じて、県内の高校生が社会につながる学びを習得することで、次世代人材としての成長を期待しています。
STEAM教育とは

STEAM教育とは、科学・技術・工学・芸術・数学の5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語。科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、アート(Art)、数学(Mathematics)の5つの領域を対象とした理数教育に創造性教育を加えた教育理念。知る(探究)とつくる(創造)のサイクルを生み出す、分野横断的な学びです。
なぜ、STEAM教育を学ぶのか。
VUCA時代※の今、大分、日本、世界の未来を切り拓くために、大分から新たな人材育成を推進。大分県教育委員会では、STEAM教育やSDGsなどを通じて、先端科学技術分野等で幅広く活躍できる次世代人材の育成を目指しています。本事業は、STEAM JAPANが中心となって、地域や自治体、企業、大学等を結ぶ「人的ネットワークの形成」や「学び(STEAM教育)の場の提供」を行うことで、大分県内で学ぶ高校生の思考力・創造力を育みます。
※VUCA時代とは変動性が高く、不確実で複雑、さらに曖昧さを含んだ社会情勢を示す。
昨年度本事業に参加した
生徒の感想
大分県内の高校生が、学校対抗で科学技術・理科・数学等における複数分野の知識・技術を競う場を提供します。科学好きの裾野を拡げるとともにトップ層の伸長を図り、将来の有為な科学系人材の育成につながることを期待しています。
- 日時
- 令和5年11月3日(金・祝)
- 会場
- 大分県教育センター
- 対象
- 大分県内の県立高等学校、私立高等学校および大分工業高等専門学校
- チーム編成
- 学校単位で、高校1~2学年、6~8人のチームで構成する。
- 競技内容
- 筆記競技(60分)と実験競技(60分)を実施
大分県教育委員会では、1人1台端末を効果的に活用した授業改善を推奨するために、ICTを活用した授業や探究的な学びの参考となるポータルサイトを開設しました。ICT活用授業優良事例(小学校、中学校、高等学校、特別支援学校のICTを活用した優良事例)を掲載。
探究的な学びの実践事例(高等学校の実践、成果物を掲載)
