宇宙と科学の高校生シンポジウム(SSHS)

近い未来、大分から宇宙に飛び出すときがやってくるかもしれません。
「宇宙と科学の高校生シンポジウム(SSHS)」は、大分県の全ての高校生を対象にした宇宙とSTEAM教育について考えるイベントです。
宇宙から大分のこと、地球のことを一緒に考えましょう。

⽇時 令和5年1月28日(土)
期間 9:00〜16:30(受付 8:30)
会場 大分県教育センター
〒870-1124 大分県大分市大字旦野原847-2
9:00〜9:30
OPEN 開会行事
9:30〜10:20
トークセッション「宇宙とSTEAM教育の未来」
宇宙をSTEAM探究するとはどういうことか、宇宙のこれからをどのように考えていくのか。東京学芸大学の大谷教授とSTEAM JAPANの井上代表理事、宇宙STEAM教育アクセラレーターの菊池氏、大分県商工観光労働部先端技術挑戦課の堀氏をはじめとした方々に教育に関わる立場からお話いただきます。
  • 大谷 忠氏
    課題研究推進アドバイザー / 東京学芸大学大学院 教授 / STEAM JAPAN理事 
  • 井上 祐巳梨氏
    大分STEAM教育推進コーディネーター / 一般社団法人STEAM JAPAN 代表理事 / STEAM JAPAN 編集長
  • 菊池 優太氏
    宇宙STEAM教育アクセラレーター
  • 堀 政博氏
    大分県商工観光労働部先端技術挑戦課
10:30〜11:30
OITA STEAM MISSION PROJECT 最終発表会
約半年間、課題研究「OITA STEAM MISSION PROJECT」において、学校や学年の枠を超えた高校生たちが“実社会”に結びついた社会課題の探究を行ってきました。全9チームのうち、選抜チームが、その成果を発表します!
12:30〜14:00
特別講演「宇宙と地球のこれから ー宇宙を夢で終わらせないー」
いまや宇宙開発は、世界各国が競い合う一大産業です。アメリカ、中国、インド、ロシア、イギリス…世界の名だたる国々が、宇宙産業に投資し、次々と衛星を打ち上げています。アメリカ航空宇宙局(NASA)から第一線で活躍する方をお招きし、世界の宇宙産業の“いま”を語っていただきます。
  • 小野 雅裕氏
    NASAジェット推進研究所テクノロジスト。みーちゃん、ゆーちゃんのパパ。阪神ファン。
14:10〜15:50
  • ワークショップA
    宇宙に向け、
    マイロケットを飛ばそう!
    今回プログラムで活用する火薬型紙製ロケットは、事前にキットを参加生徒のいる学校にお送りし、学校・自宅で作ってきてもらいます。当日はそれぞれ作ったものを持ち寄り、発射用に最終加工し、実際にみんなで飛ばす特別プログラムになります!(※事前課題あり)
    協力:千葉工業大学 惑星探査研究センター
    会場協力:大分大学STEAM Lab.
  • ワークショップB
    SPACE×数学を通じて、
    宇宙を探究しよう!
    宇宙が好きな人、数学が好きな人、宇宙ってどんなところなんでしょうか!? 当日は、今解明されている宇宙についての講義も行い、そして、高校で学ぶ数学を通じて、宇宙について考え、探究する特別プログラムになります!
    協力:大分県内数学教諭、STEAM JAPAN
  • ワークショップC
    大分食材×月産食材で
    新月面メニュー開発に挑戦しよう!
    宇宙での生活と食の関係に関するお話を辻調理師専門学校の料理のプロの先生達からの特別講義です。
    宇宙の食と地球の食を考えながら、地球に比べ重力が6分の1の月面の食体験は、これまでの宇宙食とは全く違った、新しい食体験の創造が期待されています。まさに近い将来に人間が月面で生活することを考え、大分ならではの月面料理を考え、作る特別プログラムになります!(※調理実習あり)
    協力:辻調理師専門学校
  • ワークショップD
    VR体験を通して、
    宇宙での微小重力実験を考えよう!
    筑波宇宙センターで宇宙飛行士に宇宙実験装置の使い方を教えている株式会社amulaboの岡部さんからの特別講義です。また、国際宇宙ステーション(ISS)の探検やアポロ月面着陸の瞬間など、4種類のVR体験を行い、宇宙旅行をはじめ、人間と宇宙が近づく将来に向けて考える特別プログラムになります!(※iPad持参必須)
    協力:株式会社amulabo
16:00〜16:30
閉会行事 CLOSE